縄のまっちゃん公式ブログ【旧ブログ】

縄のまっちゃんの【旧】公式ブログです。2007年から13年までの記事を保管してあります。

【連載】 みんな大好き2重とび その5


【スポンサードサイト】

連載です。

前回は2重とびを跳ぶにはいくつかの力が必要であること。

そして特に空中で二拍子のリズムを刻む能力が必要であると書きました。

しかしそのためには基礎感覚を掴ませることが大切で、それが一番の王道というところまで来ました。





では今回はその王道に沿って、基本感覚を身に付けられるような練習を紹介したいと思います。





まず第一に、前とびを楽しむコツです。

それは簡単なこと、子どもの興味をわかせてあげればいいのです。



基本的なところですと、なわとびじゃんけんなどがあげられます。

足の形でじゃんけんをして、その勝敗を競います。

もちろん、基本となる前とびが跳べていることが前提となります。



他には、前とびで移動するというのも結構子ども受けします。

グループを作ってリーダーを決め、その子どもの後ろを付いていかせる。

そのときに前とびを使うだけでも、子どもは楽しんで練習をします。



また、子どもの特性を使って競争をするのも良いですね。

たとえば制限時間を設けて、その時間内を跳びきった人がチャンピオンのように。

この時に一つ重要な点があります。

「最後まで跳びつづけられたら優勝!!」というのは、あまり意味がありません。

競争ですが、最後に残るのは既に上手な子どものみ。

そのレベルまで行くのに前とびが必要ななのに、これでは技術の差が開くばかりです。



そしてこれ以外にも2人とびや、長縄など、ジャンプをするなわとびはどれでも2重とびにつながります。





では第二に、基礎感覚のうちの二拍子のリズムを掴ませる練習です。

これは一般的に知られている

「ジャンプしている間に2回手をたたく」

などが有効です。

そこで少し工夫をして、たとえば背中で叩くとか、友達とハイタッチをするとか。

またまた3人以上で叩かせるのも楽しいです。

他にも片手で縄を持って2回まわす、一時期はやった練習方法です。

これももちろんそのような効果を持っておりますので、有効です。

しかしよくこの練習の際には、2本の持ち手を一度に持って練習をさせることがあります。

それでは握る感覚が普段と違ってしまうため、オススメできません。

以前、知り合いの先生は縄をわざと半分に切ってそれを回させてました。

これは非常にユニークなアイディアだと思いました。





最後に、一番効果的な練習方法があります。

それは跳ねる場所で練習をすることです。

先日の連載でINFのことを紹介しましたが、そこで使用されるジャンピングパネルなどがその例です。

実際に跳んでみると、その効果が良くわかるかと思います。

空中での姿勢がうまく作れなくても、ある程度の勢いで2重とびぐらいならできます。

さらに練習を続けて感覚を付けていけば、そのうちどこでもできるようになってしまいます。



といった具合に、感覚を付けてあげるための遊び方の手立てを提供してあげること。

それが子どもの2重とび1回目を習得させるコツです。





では次はいよいよ連続への挑戦になります。



© 2014 SHOICHI KASUO, ALL RIGHTS RESERVED.

記事、文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用&不正利用を禁止します。